資料形態

検索結果一覧

    • 02-601_1938_経済学部で講義する小山総長 経済学部商業学科卒業アルバム.jpg
    • 大陸部で講義する小山総長

      Lecture at Tairiku-bu (Special division) by President Koyama

      小山松吉総長時代の1939年、法政大学専門部に「大陸部」が新設され、大川周明が部長に就任し、大陸史・大陸地理・大陸経済などの講義が行なわれた。また、1937年7月には荒木貞夫(陸軍大将)が、予科の修身科講座講師に就任している。1939年経済学部商業学科卒業アルバム所収。

      作成時期 1939年

      年・年代 1939年

      資料形態 写真

    • 03-267_学内における壮行会.jpg
    • 法政大学学徒出陣壮行会

      Send-off party for drafted students

      1943年10月15日、法政大学富士見校地内で行われた学徒出陣者への壮行会

      作成時期 1943年10月15日

      年・年代 1943年

      資料形態 写真

    • 03-302_1943_学徒出陣 壮行会.jpg
    • 法政大学学徒出陣壮行会

      Send-off party for drafted students

      1943年10月15日、法政大学富士見校地内で行われた学徒出陣者への壮行会

      作成時期 1943年10月15日

      年・年代 1943年

      資料形態 写真

    • 32-5[1].jpg
    • 法政大学学徒出陣壮行会

      Send-off party for drafted students

      1943年10月15日、法政大学富士見校地内で行われた学徒出陣者への壮行会。竹内賀久治総長の演説風景。

      作成時期 1943年10月15日

      年・年代 1943年

      資料形態 写真

    • 02-813_1944_玄関前の勤労隊.jpg
    • 法政大学第一校舎玄関前の勤労隊

      Labor service group at the entrance of the Hosei University First Building

      1944年1月、「緊急学徒勤労動員方策要綱」(閣議決定)によって、年間4か月継続の学徒勤労動員が決定され、ついで3月には通年実施となった。報国隊、義勇隊、挺身隊などの動員組織が相ついで結成され、農村や工場へ派遣された。教室での授業はもはや不可能になった。(写真中央:児玉正勝)

      作成時期 1944年

      年・年代 1944年頃

      資料形態 写真

    • 03-292_1944_勤労動員・武装して工場へ.jpg
    • 法政大学勤労報国隊、武装して工場へ

      Armed Hosei University labor service and patriotism group heading to the factory

      1944年1月、「緊急学徒勤労動員方策要綱」(閣議決定)によって、年間4か月継続の学徒勤労動員が決定され、ついで3月には通年実施となった。報国隊、義勇隊、挺身隊などの動員組織が相ついで結成され、農村や工場へ派遣された。教室での授業はもはや不可能になった。

      作成時期 1944年

      年・年代 1944年

      資料形態 写真

    • 02-113_1951_「部報」 法政大学通信教育部.jpg
    • 通信教育部報

      The Hosei University Correspondence School department reports

      法政大学通信教育部報他。法政大学通信教育部は、1947年に日本で最初の大学通信教育課程として設置された。終戦後の混乱のなかで、地方在住の青年や軍学校出身者など教育を受けられない人々に教育の場を提供することが設置の目的であった。

      作成時期 1951年

      年・年代 1951年

      資料形態 写真

    • daigakushi-23-001.jpg
    • 法政平和大学講義録

      “Hosei Peace University" lecture notes

      小田実「中国で考えたこと」(第Ⅱ期講義録6、1984年)、中野孝次「第三世界の貧困とゆたかさ」(第Ⅲ期講義録3、1985年)、宗左近「炎える母」(第Ⅲ期講義録8、1986年)、住井すゑ「私の80歳+α平和宣言」(第Ⅳ期講義録6、1986年)、矢内原伊作「ファシズムのなかの青春」(第Ⅴ期講義録4、1987年)、阿利莫二「ルソン戦の話」(第Ⅴ期講義録8、1988年)、鎌田慧「日本の原発地帯」(第Ⅶ期講義録1、1989年)

      作成時期 不明

      年・年代 1984-1989

      資料形態 新聞・雑誌